
2007年12月31日月曜日
年末の出来事

2007年12月29日土曜日
修道院前の広場はだだっぴろい

修道院前には植木などの植栽が施され、よく見ると駐車場のような使われ方もしている。
この広場はポルトガルの歴史において重要な4月25日にちなんで、4月25日広場と名づけられている。(この日は1974年4月25日、軍部がクーデターを起こし、ポルトガルが独裁者サラザールの手から離れ新政府が誕生した記念すべき日。因みにこの事件は「リスボンの春」と呼ばれ、この日に由来するものがポルトガルにはいろいろとある。)
ところが、現在では写真のように何もない、だだっ広い土の広場に直線上に配された石の歩道が数本通っている。 ところが、この地上に描かれた数本の線だけでは、どうも心もとない。正に拠り所がない状態といえる。実際、ここにはほとんど人が集まらず、広場周りのカフェから巨大な修道院の全景を眺めるばかりだ。(そうした意図がもしこの広場の改修にあるならそれはそれですごいことだけど。。。)以前の広場の様子は確かに駐車された車などで雑然としており、見ようによっては汚らしいかもしれない。しかし、そうした広場に面した広場の様子はそれ程悪いものでもない気がする。
広場をつくったつもりがそこには大きな断絶ができてしまう、この皮肉の方が僕にはよっぽど頂けない。
2007年12月28日金曜日
アルコバサを訪ねて

先日、訪れたポルトガル3都市の中でも、僕はこのアルコバサに来るのが本来の目的だった。というのも今、僕が関わっている計画の敷地がこの街にあり、その敷地見学を兼ねた小旅行だった。だが、この街がリスボンからそれ程遠くなかったこと、加えて近郊に他の世界遺産や小都市があったので、それらを一緒に見て回ってきた、というわけだ。
因みにこの日最初に訪れた小都市バターリャはこのアルコバサとバスで40分とかからない。後でよく見ると、「地球の歩き方」にもこの二都市は合わせて見ることを勧めていた。
ポルトガルの都市は、日本の都市に比べてかなり小さいと思う。東京に住んでいたせいか、街の大きさを実感として持つことがあまりなかったけれど、ポルトガルでは都市という一まとまりがごくごく身近に意識できる。都市間について言えば、その間ほとんど何もない荒野が延々続き、4,50分して、遠方にポツリと都市らしき集合体が見える。といった感じだ。そうした都市のほとんどは緩やかな丘陵地帯に自然発生的につくられ、建物が建っても自然の形状はそのまま残っている。
バターリャ同様、アルコバサにも世界遺産に登録された修道院がある。写真は修道院内部、沈黙の回廊より修道院入り口側を見ている。午前中に見たバターリャの修道院の回廊が、装飾過多で繊細な柱が軽快に中庭を取り囲む一方で、この回廊は堅固な壁がそこから見える中庭の景色を遮ってどこか質素で地味な印象を受けた。
この修道院の目玉は厨房の巨大な煙突。最盛期には約1000人もの修道士たちが生活していたというこの修道院。10メートル以上はあろうかという煙突が厨房の中心に位置している。石の調理台が心なしか今も生臭い気がした。
2007年12月27日木曜日
回廊に射す朝日

2007年12月26日水曜日
午前9時のバターリャ

二週間ほど前に訪れたポルトガル地方都市、バターリャ。以前書いたように、この旅は朝早くからバスに乗るなど、かなり気合の入った旅だった。一日で3都市を回ったがその一番最初に訪れたのがこの街だった。
この日朝早く起きて、バスに乗ったものの、バターリャに到着したのは午前9時。僕は前日に夜遅くまで遊び歩いたせいもあって、バスの中ではウトウトとまどろんでいた。気が付くと、バスの時計は8:45を過ぎている。僕は一瞬、寝過ごしたかと眠気が一気に吹き飛んだ。すると、窓の向こう側に突然、巨大な建造物が現れる。それはまるで、荒野に建つ巨大な建造物といった風で、僕の目を釘付けにするも、すぐ障害物に遮られて、見えない。僕は夢見心地で、もう一度見たいという激しい好奇心に駆られた。
すると、やはり見間違いではなかった。一見、何もない平野に巨大な修道院が建っている。僕は逸る気持ちを抑えきれず、興奮気味にバスを降りると、外気が痛い程冷たかった。週末、土曜日だったこともあって、その時間帯はほぼ全ての店舗が閉まっていた。僕は仕方なくバス停から修道院へと直行。
バスから見たあの異様な様子は、バターリャの街の小ささとこの修道院の大きさ、存在感の差異じゃないだろうか。見るものを圧倒するというけれど、これもそういった体験の一つに違いない。朝の到来を告げる細い光が建物に黄色く反射してまぶしい。街の端に位置する修道院の入り口は北側にあり、正面は前面日陰になっていた。日の差す広場から修道院の落とした広い影に入るとヒヤリと寒さが増した。僕は建物正面を埋め尽くす装飾を前に黒く開いた小さな扉をくぐってその中へと入ったのだった。
写真は世界遺産のバターリャ修道院の一角、未完の礼拝堂。
2007年12月23日日曜日
ホームパーティーに学ぶ

この一連のパーティーでそんなことを思いながらも、
未だ、なかなか「成り行き」に身を任せられないでいるんだけれども。。。
2007年12月21日金曜日
2007年12月20日木曜日
ハッピーバースデープロジェクト

2007年12月17日月曜日
毎日クリスマス

クリスマスをヨーロッパで初めて過ごす僕にとって、この一大イベントの盛り上がりは想像以上のものだ。(僕が街の中心に住んでいるせいもある。)日本でもクリスマスといえば、冬の冷たい空気に街中のイルミネーションが鮮やかに浮かぶ。リスボンでも早々と一月前から街路に大型の電飾が登場し、ジングルベルや一般家庭のベランダにもサンタクロースの人形が飾られたり、日に日にクリスマスを待ち望む雰囲気が街中につくられていく。
そうした街の演出と相まって、週末にクリスマス関係のイベントへ出かけていく人たち、仕事場でもクリスマスディナーなるものが企画された。上の写真はその夕食の様子。
夕食の目玉イベントはプレゼントの交換で、僕は予めこういった時のために用意していた日本製品で乗りきった。因みにプレゼントの相手はくじ引きで自分だけが知っており、相手はもちろん、僕自身も一体誰からプレゼントを貰えるのかは一切の謎となっている。こういう時に外国人が自国の物を持ってると本当に楽だと思った。一応、日本の物ということでかなりのオリジナリティを発揮できる。
プレゼントで一体どのくらいのものを持ってくるものなのか分からない僕にとって、プレゼント交換が始まるまで、内心、不安もあった。
夕飯は午前2時頃まで続き、家路につく頃、人気のない真夜中の繁華街には電飾がもう燈っていないのだった。
それはまるで、「今日」のクリスマスが終わってしまったかのようだった。
2007年12月16日日曜日
この週末

2007年12月14日金曜日
2007年12月13日木曜日
アヴェイロの橋

ポルトガルで建物を見ていると、写真集やインターネットで見たときよりもずっと良いと思うことがある。実際に現地に行ってみて初めて、建物の良さは分かるという単純な原則をポルトガルは改めて教えてくれる。(とはいっても良いものばかりじゃないけど。)
上の写真はJoão Luís Carrilho da Graça(カヒーリョ)による歩道橋。
僕は最初にこの橋をカヒーリョの作品集で見たとき、ほとんど素通りに近かったと思う。一瞬、背景の自然と対照的に写された幾何学の構図は印象に残ったものの、パッと見て、不規則な三角形の連続が構造体になっているとわかると、そんなに気にも留めずに次のページをめくったのではなかったか。(写真集には海抜が上がって河がもう少し満たされているときのものだったと思う。)
しかし、実際に行って見ると、これが意外に忘れられない。以前にも書いたが、アヴェイロはポルトガルの有名な建築家たちがキャンパス内の建物を設計しており、建物の見所はかなりある。この橋はその中でも一、二を争う印象を僕の中に残した。僕はこの橋を事前に知っていただけに、深く印象に残ったことが意外だった。
今、振り返ってみると、やはり写真に撮りきれない空気があること。(写真集などの)写真はどうしても中心としての被写体を持つが、実際に行って見るといろいろなもの(気温とか自分の気分とかも含まれる。)との関係の中で物(建物)が見えること。そして、情報過多な現代に生きる自分が体験的であることより観念的になっていたこと。
まっ 大した事じゃないけど。
2007年12月12日水曜日
霧後晴後霧


このとおり。 お昼過ぎには雲ひとつない空が広がっている。
寒さに気をとられて過剰な防寒をすると、逆に昼の日差しに汗ばんだ体が冷えて寒い。
そんなリスボンは今日もいつものように晴れている。
2007年12月11日火曜日
ある夜の出来事

最近、リスボンも急に冷え込んできた。
去年の丁度、今日か昨日にリスボン入りした気がする。その時はダウンジャケットを着ていたから結構寒かった。比較的暖かいと思われた今年の冬も、どうやら例年と変わらないのかもしれない。
まぁ、もっとも、ポルトガルに永住するわけじゃないからそんな事は関係ないんだが。
僕の今住んでいる家は旧市街の真ん中あたり5階建ての建物の最上階。
夜、洗濯物を入れるため窓際の小さなベランダに出ると、遠くの方まで空が見渡せる。
僕は大抵、週末にまとめて洗濯するがそういう暇のない週は平日の朝に洗濯機を回し、お昼に洗濯物を乾しに家に戻り、夜に取り込む。
ある夜、ベランダの洗濯物を取り込みながら、ふと夜空を見上げる。
すると、夜の空に浮かぶ無数の星が、目に見える速さで動いている。
僕は目の前に見える星が隣の家の屋根の向こう側に消えていく不思議な現実に戸惑った。。。
地球が動いているっ!という宇宙の法則を垣間見たような気がして、一瞬にして過ぎ去っていった星の軌跡がいつまでも頭の中に残った。
そして、起こるはずのない出来事は過ぎていく時間の早さだけを実感させてくれたのだった。
気がつくと握りしめた洋服が冷たい。
湿った空気が河に向かって吹くと、いつの間にか夜の空には薄い雲が近づいてきていた。
2007年12月10日月曜日
アヴェイロの給水塔

2007年12月8日土曜日
ポルトに降る霧雨

昨日、土曜日にポルトまで車で行ってきた。
事務所の友達の運転する車に便乗してのポルト行きはこれが二度目だ。前回は6月頃だったのに、なんか今回の方が暖かく感じるくらいリスボンはカラッと晴れていた。
ところが、ポルトは写真のような雨。。。
しかも霧雨で、視界は悪く、空気中をヒラリと舞う雨は傘の中に簡単に入ってきた。
どうせ濡れまいと侮ると、いつの間にか体温が下がる程濡れている。
ポルトの街並みを濃い霧雨が包む。
※前回のポルト旅行記はこちら。
ポルトへ 07 ,06,17
歩け 07 ,06,17
ドウロ河のほとり 07 ,06,17
ポルトの歴史地区 07 ,06,17
酒 07,06,17
2007年12月6日木曜日
インディペンデンス・デイ
2007年12月5日水曜日
街はまだ眠っている。
2007年12月4日火曜日
2007年12月1日土曜日
ビルバオ・グッゲンハイム美術館

上の写真はスペイン・鉄鋼の街、ビルバオに建設されたグッゲンハイム美術館。これがそのゲーリーの作品だ。一見して何が何だか分らない程、グニャリと歪んでいる。 この建物は今や彼の代名詞ともなっている。水平、垂直の建物を見慣れた私たちにとって、造形的な彼の一連の作品は、そのほとんどが彫刻的と言っていいくらい自由な形をしている。
写真は美術館の入り口部分。ゲーリーはよく「魚」をモチーフにするが、この入り口部分は波打つ壁面のせいか、まるで海の中に潜って行くような気分だ。入り口を入ると巨大な吹き抜け。波打った壁面に混じってガラスを支える構造体はかなり無骨だったが、全体の大きさから言えば決して醜いものではない。むしろ、どこか力強い印象さえあった。
3層吹き抜けの波打つような壁面とエレベーターシャフトを取り巻く曲面状に配置されたガラスが、ダイナミックなエントランスホールとなっている。視界の至る所に現れる人影は何だか見ていて目が回るようでもあった。
各展示室はかなり大きめのものだが、異様な外観がそのまま内側に現れる部分はところどころにしかない。巨大な展示室はまるで、そこに置かれる、あるいは行われる作品を寛容に受け入れるかのようで、作品の大きさによっては展示が困難なのではないかといえるほど大きい。
しかし、展示室の多くは、決して展示作品とにらみあうような関係ではなく、静かで穏やかなものではなかっただろうか。むしろ、展示作品から発せられるエネルギーを存分に演出していたと思う。そのせいか、展示を見終わった後、私はクタクタに疲れていた。
07.07.06